お役立ちコンテンツ

【5分でわかる】遺品と遺留品の違いとは?処分方法や注意点をくわしく解説!

遺品整理

2025.02.25

  • 遺品と遺留品の違いがよくわからない
  • どのように遺品や遺留品を整理・処分すればいいの?
  • 故人の思い出をどう大切にすれば良いか悩んでいる

こんな悩みにお答えします。

遺品と遺留品は言葉も意味も似ているため、違いがわからず困る方も多いですよね。また、故人の大切な思い出を整理しながら、適切に処分する方法がわからないと感じることもあるでしょう。

そこで、この記事でわかることは以下の内容をお伝えします。

  • 『遺品』と『遺留品』の違いについて
  • 【3ステップ】遺留品を処分する具体的手順
  • 処分時に気をつけたい3つのポイント
  • 遺品や遺留品を整理するときの注意点

正しい知識を身につけることで、故人を想う気持ちを大切にしながらスムーズに整理を進めることができます。

ぜひ最後までチェックしてみてください!

 

遺留品とは?

一般的に遺留品とは故人が残したものや、他の人が忘れてしまった物を指します。

よくテレビドラマなどで『犯人の遺留品』という使い方をされていますが、これは犯人が犯行現場に残していった持ち物を指して使われています。

このように生きている人が所有している物でも、持ち主が手放したことによって遺留品と考えられる場合もあります。

このように遺留品には特定の所有者が亡くなった場合の他、生きている人が一時的に置いていったものも含まれるため、非常に幅広い意味合いを持っています。

 

遺品と遺留品の違いとは?

遺品と遺留品は、似ているようで実際には異なる意味を持つ言葉です。

遺品は、故人が生前に大切にしていた物や日常的に使用していた品々を指します。それに対して遺留品は、故人が亡くなった後に残された物だけでなく、生きている人が置いていったものも含まれます。

この違いから、遺品は故人の遺志や思い出が詰まった品々として特別な意味を持ち、手放しがたいことが多いです。遺留品は、必ずしも感情的に重みを持たない場合が多く、整理しやすい特性があります。

 

【3ステップ】遺留品を処分する具体的手順

遺留品を処分するための具体的なステップは、以下の3つに分けられます。

  • 【ステップ1】事前に道具を準備する
  • 【ステップ2】処分するものを分別する
  • 【ステップ3】適切な方法で処分する

あらかじめ手順がわかれば、整理・処分がスムーズに進められるようになります。

それぞれ順番に解説します。

 

【ステップ1】事前に道具を準備する

遺留品の処分作業を始める前に、まずは必要な道具を揃えましょう。

具体的には、以下のような道具を事前に用意しておくことで、効率的に作業を進められるようになります。

  • ごみ袋
  • ダンボール
  • ハサミ
  • カッター
  • ガムテープ
  • マジックペン
  • 車(軽トラなど)

これらの道具は遺留品の分類や整理を円滑に進めるうえでも非常に重要です。

作業中に服が汚れる可能性もあるため、汚れても構わない服装を選ぶようにしましょう。さらに、手の安全を確保するために軍手の使用や、ほこりや匂いを防ぐためのマスクの準備もおすすめします。

このように綿密な事前準備を行うことで、遺留品の処分作業を安全かつスムーズに進められるでしょう。

 

【ステップ2】処分するものを分別する

遺留品の中からどの品を残し、どれを処分するのかを慎重に判断し、分別していきましょう。

この際、必要な書類や貴重品は慎重に扱うよう心がけ、他の物と混ざらないようにしっかりと保管してください。相続に必要になる物も同様です。遺留品の取り扱いを丁寧に行うことが、混乱を防ぎ、効率的な作業につながります。

また、リサイクル可能な物や寄付できるものを積極的に分別しておきましょう。これにより廃棄物の種類別仕分けがスムーズになり、その後の処理にかかる負荷を大幅に軽減できるでしょう。

ただし、くれぐれも思い出の物や大切な遺留品を誤って処分してしまわないよう十分に注意しましょう。

この分別作業の中で一つ一つの遺留品に向き合うことで、心理的な整理が進み、前に進むための一歩を踏み出すきっかけとなるでしょう。

 

【ステップ3】適切な方法で処分する

分別が終わったら地域のごみ分別ルールに従い、以下のように分けて適切に処理を行いましょう。

  • 燃えるごみ
  • 燃えないごみ
  • 粗大ごみ

特に、大型の家具や家電製品などは、特定の捜査や手続きを要するケースがありますので注意が必要です。たとえば、家電リサイクル対象品目では、リサイクル料金や指定業者による引き取りが必要だからです。

また、遺留品の中には財産価値や感情的価値を持つものが含まれる場合もあり、それらを不用意に処分しないためにも、慎重な確認を行いましょう。

特に貴重品や重要な書類については、警察に届け出る必要がある場合がありますので、必要に応じて手続きについて自治体や相談窓口に問い合わせることをおすすめします。事前に自治体のホームページや関連機関の情報を調べ、正しい処理方法を把握しておくことが、スムーズな対応につながります。

もしも処分を進める中で分からない点や不安がある場合は、警察や専門の処理業者への相談も視野に入れましょう。適切な助言を得られる可能性があるからです。

このように、遺留品の適切な処分はルールを守りつつ進めることが重要です。

 

処分時に気をつけたい3つのポイント

遺留品を処分する際には、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • ①貴重品の仕分け
  • ②大きな家具の運び出し
  • ③作業スケジュール

処理を進める前に慎重に計画を立てて、作業を遂行することが重要です。これにより金銭的な損失や人間関係のトラブルを防ぐことができます。

それでは順番に見ていきましょう。

 

①貴重品の仕分け

遺留品の処分を始める際には、貴重品の仕分けを最初に行いましょう。

特に、故人が大切にしていた思い出の品や財産的な価値を持つ書類、またはその他の貴重な遺留品は慎重に扱う必要があります。仕分け作業を進める際には、これらの品を目立つ場所に一時的に保管すると、誤って捨ててしまうリスクを減らせるでしょう。

さらに、貴重品や遺留品は、安全性の高い場所にしっかりと保管するようにしましょう。

価値の見極めが難しい品物は、専門家に評価を依頼するのも賢明です。特に、知らないうちに価値あるものが含まれている可能性もあるため、早急に判断を下さず、慎重に仕分けることを心がけましょう。

 

②大きな家具の運び出し

大きな家具の運び出しは慎重に行いましょう。

なぜなら、一人での作業は非常に危険で、バランスを崩す可能性が高まるからです。

特に、重い家具は腰に負担をかけ、無理をしてしまうと腰痛の原因になることもあります。また、運搬中に壁にぶつけたり、床に落とすことで、家の傷や破損につながるリスクもあります。

そのため、家具の運び出しは複数人で行うことをおすすめします。作業を分担することで、負担を軽減でき、思わぬ事故を防ぐことができます。

 

③作業スケジュール

処分作業を行う際には、あらかじめ作業スケジュールをきちんと立てておきましょう。

遺留品の整理を含む分別や運搬作業には、ある程度の時間がかかるため、事前にスケジュールを組むことで効率よく進行する可能性が高まるからです。

特に、親族が手伝う場合は、全員の都合を確認して調整を行うことが重要です。

確実に作業を完了させるためにも、事前に計画を立ててから作業するようにしましょう。

 

遺品や遺留品を整理するときの注意点

遺品や遺留品を整理する際には、いくつかの注意点があります。

まず、遺族間での合意をしっかりはかることが重要です。感情が伴う作業であるため、意見を尊重し合意を形成することでトラブルを避けることができます。

次に、レンタル品やリース品の確認を怠らないことが大切です。所有権が他者にある場合、勝手に処分すると法的な問題が発生します。この点も、遺族全体で確認する必要があります。

それぞれ深掘りして解説します。

 

遺族間での合意をはかる

遺族間での合意は、遺品や遺留品の整理において非常に重要な要素です。

整理作業を行う前に、全員に意見を聞き、何をどのように処分するかを話し合うことが基本となります。

強い思い入れのある物もあるため、無断で処分を進めるとトラブルの原因になります。金銭的な価値を持つ品物であれば相続トラブルに発展する恐れもありますので、勝手に判断せずに遺族間でしっかり話し合うようにしましょう。

話し合いの際には、各人の感情や意見を大切にし、共通の理解を深めることが大事です。このプロセスによって、心の中に残る不安や後悔を少しでも軽減することができるでしょう。

 

レンタル品・リース品かどうかを確認する

整理作業を行う際には、遺留品がレンタル品やリース品でないかを必ず確認しましょう。

家電製品や大型の物の中には、契約に基づいて借りているものも存在しており、これを無断で処分してしまうと損賠償や法的トラブルにつながる可能性があるからです。

そのような事態を防ぐためにも、整理の前に製品に貼られているシールや契約書などの関連書類を丁寧に確認することが大切です。また、遺留品に関しては、警察に届けるべきものが含まれている可能性もあるため、不明な物や高価な物については特に注意が必要です。

適切にチェックを行うことで、意図しない不利益や問題を未然に防ぎ、安心して整理作業を進められるでしょう。

【要注意】失踪者の遺留品は勝手に処分してはいけない

失踪者の遺留品とは、失踪した人物が所有していた物品を指します。これらは法的および倫理的な観点からも、勝手に処分してはいけません。

特に失踪者の生死が不明な場合、その遺留品には依然として所有者が存在すると考えられるため、無断で捨てることは不必要な問題を引き起こす可能性があるからです。

また、遺留品とはその個人の思い出や記録が詰まった品物だけでなく、重要な書類や資産に関わる物品が含まれることが多く、これを軽率に処分してしまうと後から必要になった際に困ることがあります。さらに、これらを整理する過程で、失踪者に関する重要な手がかりが見つかる場合もあるため、慎重かつ適切な対応が求められます。

そのため、失踪者の遺留品については、専門の相談窓口や法律の専門家に早めに相談するようにしましょう。

正しい手続きを踏むことで、不要なトラブルを未然に防ぎ、円滑にその後の対応を進めることが期待できます。さらに、相談を通じて法的手段をしっかりと確認することで、どのように進めるべきかが明確になります。

 

遺留品の処分で困ったときは遺品整理業者がおすすめ!

遺留品の処分に悩んでいる場合、プロの遺品整理業者の利用も視野に入れましょう。

遺留品とは、故人が生前に使用していた物品で、遺族にとって感情的な処理が求められる場合があります。遺品整理業者であれば、遺留品の整理や処分に特化した知識と経験を持っており、遺族の負担を軽減する役割を期待できるからです。

業者に依頼することで、故人の大切な遺品も尊重しながら効率的な作業を行えます。また、専門のスタッフが処分する品の適切な扱いや、必要に応じた貴重品の仕分けも実施してくれます。

自分たちだけでは手が回らない大きな家具や大量のアイテムの処分も、スムーズに進めることができるため、安心して任せられる点も魅力です。

 

まとめ

今回は遺留品の整理や処分について解説しました。

遺留品は故人や失踪者の思い出が詰まった大切な品物であるため、慎重に扱う必要があります。

遺留品を処分するための手順は、次の3つのステップを参考にしてみてください。

  • 【ステップ1】事前に道具を準備する
  • 【ステップ2】処分するものを分別する
  • 【ステップ3】適切な方法で処分する

また、効率的に遺品や遺留品の整理を進めるには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

  • ①貴重品の仕分け
  • ②大きな家具の運び出し
  • ③作業スケジュール

不要なトラブルを避けるためにも、以下のような点にも気をつけて進めましょう。

  • 遺族間での合意
  • 法的・倫理的配慮
  • 専門業者の活用

遺留品の整理は時間と労力がかかりますが、大切なのは焦らないことです。スムーズに行うためのポイントを押さえながら進めていきましょう。時には専門家を頼ることで、負担を軽減しながら満足のいく結果を得られるはずです。

遺品や遺留品の処分でお困りの方は、ぜひ私たちオモイデにもご相談ください。お近くの優良業者TOP5のお見積もりを無料で提供しております。