お役立ちコンテンツ

【後悔しないための】遺品整理で出てきたアクセサリーの5つの処分方法

2024.02.19

  • 遺品整理で出てきたアクセサリーの処分方法がわからない
  • 手放したいけど、気をつけるべきポイントはあるの?

こんな悩みにお答えします。

アクセサリーによっては、一目見ただけで価値を判断するのが難しく、故人の愛用していたアクセサリーほど処分方法に悩みますよね。

この記事では以下の内容をお伝えします。

  • 遺品整理で出てきたアクセサリーの5つの処分方法
  • アクセサリーを処分するときの3つの注意点

アクセサリーとの向き合い方がわかりますので、遺品整理をスムーズに進められるでしょう。

これから遺品整理をする方や、アクセサリーの処分方法にお困りの方は最後までご覧ください。

 

【処分する前に】アクセサリーの2つの価値を把握する

遺品整理で出てきたアクセサリーの処分で後悔しないためにも、まずはアクセサリーを知るところからはじめましょう。

2つの価値とは、「金銭的な価値」と「感情的な価値」です。

それぞれ順番に解説します。

 

金銭的な価値とは

アクセサリーの中でも、とくにジュエリーは金銭的な価値があります。

金銭的な価値があれば相続財産として扱われ、相続税を納めなければなりません。

たとえば、以下のような宝石が使われていると、金銭的な価値が高くなります。

・ダイヤモンド

・エメラルド

・ルビー

・サファイア

・アレキサンドライト など

他にも、アクセサリーの土台などに使われる金属がメッキではなくゴールドやシルバーだったり、ブランド物のアクセサリーだったりすると価値が高くなります。

しかし、精巧な作りで宝石が本物かどうかの判断が難しいアクセサリーもあるでしょう。

鑑定書などがなく、素人では判断がつかないときは、専門家に鑑定してもらって金銭的な価値を把握しておきましょう。

 

感情的な価値とは

たとえアクセサリーの金銭的な価値が低かったとしても、故人の想いが込められたアクセサリーには感情的な価値があります。

遺族と故人との思い出が詰まったアクセサリーもあるでしょう。

たとえば、以下のようなアクセサリーです。

・故人が愛用していたもの

・遺族からプレゼントしたもの

・代々受け継がれてきたもの

故人の意思が残されている可能性もありますので、遺言書やエンディングノートがあれば確認し、感情的な価値を確かめておきましょう。

 

【後悔しない】遺品整理で出てきたアクセサリーの5つの処分方法

アクセサリーの2つの価値を把握したうえで、下記の5つの方法で処分しましょう。

・形見分けする

・故人とともに埋葬する

・リフォームする

・売る

・捨てる

どんな方法があるかを把握できると、遺品整理をスムーズに進められます。

順番にチェックしていきましょう。

 

形見分けする

形見分けとは、故人の遺品を親族や友人・知人などと分けあう方法です。

故人を偲んでくださる方への礼儀や風習を重んじるときは、アクセサリーを形見分けして故人との思い出を共有しましょう。

形見分けは以下のような「忌明けの法要」が済んでから行います。

・仏式(仏教)は四十九日の後

・神式(神道)は五十日祭の後

・キリスト教は(形見分けという風習はないが日本では)1か月命日の追悼ミサの後

形見分けをするときは、以下の3点にご注意ください。

  • 【注意点1】高価なアクセサリーは形見分けしない
  • 【注意点2】目上の人には形見分けしない
  • 【注意点3】形見分けするアクセサリーは包装しない

 

【注意点1】高価なアクセサリーは形見分けしない

高価なアクセサリーは遺産分割の対象になり、相続税や贈与税がかかります。

贈与税の非課税額は年間110万円です。相続に関係しない友人に渡した場合、形見分けされたアクセサリーの価値が110万円を超えると、友人は贈与税を支払わなければなりません。

良かれと思って形見分けしても、かえって相手に迷惑がかかる恐れがあります。

形見分けするときは、相続税や贈与税のかからない金銭的な価値が少ないアクセサリーにしましょう。

 

【注意点2】目上の人には形見分けしない

本来、形見分けとは親のものを子に、兄や姉のものを弟や妹にという形で行われてきたからです。

目上の人に対して形見分けをすると、失礼に当たると解釈されかねません。

故人と親しかった人であれば誰でも形見分けするケースも増えてきましたが、まだ一般的ではありませんので、目上の人に対する形見分けは避けましょう。

 

【注意点3】形見分けするアクセサリーは包装しない

形見分けするアクセサリーはプレゼントではないからです。

形見分けするときは、半紙などの白い紙に包む程度にしておきましょう。

良かれと思って包装すると、マナー違反になりますのでご注意ください。

 

故人とともに埋葬する

故人とともに埋葬する方法は、以下の2つです。

・火葬後に骨壺に入れる

・納骨のときに別の木箱に入れる

愛着のあったアクセサリーをいつまでも故人と一緒にしてあげられます。

故人とともに埋葬すれば、以下のような悩みも解消できます。

・形見分けでの争い

・相続トラブル

・どうやって処分するか

「アクセサリーを棺(ひつぎ)に入れて故人とともに火葬できないの?」という声もありますが、アクセサリーは燃えると溶けて遺骨を汚す恐れがありますので、火葬はできません。

ちなみに、骨壷や木箱に入らないアクセサリーを捨てるには気が引ける場合、寺院で「お焚き上げ」する方法があります。お焚き上げをすれば、遺品を浄火して故人の想いを天に還して供養できます。

 

リフォームする

以下のようなケースに該当する場合は、アクセサリーをリフォームしましょう。

・流行りのデザインではない

・デザインが好みではない

・別の形なら今後も使えそう

・どうしても捨てきれないアクセサリー

故人の想いを引き継ぎつつ、これからも愛着を持って使い続けられます。

リフォームの例として、

・フォーマルな場よりも普段使いできるカジュアルなデザインにする

・装飾が多いデザインからシンプルなデザインにする

・指輪をネックレスに変える

リフォームはひとつのアクセサリーを別のデザインのアクセサリーに変えることはもちろん、複数のアクセサリーからひとつのアクセサリーを作ることもできます。

 

売る

ブランドや素材などにもよりますが、金銭的な価値があるアクセサリーは売れます。

うまく形見分けできない場合や、金銭として遺産分割したい場合などは検討しましょう。

どこに売るかは下記を参考にしてみてください。

売り方 特徴

買取専門店に売る

宝石のついたアクセサリーやブランド物を、きちんと鑑定したうえで買取してもらえる

リサイクルショップに売る

プチプラアクセサリーなど、幅広く買取してもらえる

フリマアプリやネットオークションで売る

買取専門店やリサイクルショップで売れないアクセサリーが売れる可能性がある

遺品整理業者に売る

遺品整理と同時に買取してもらえるので、時間と手間がかからない

悪徳業者によるトラブルを避けるためにも、複数の業者から見積もりをとりましょう。

ただし、一度売ってしまうと戻ってきませんので、後悔しないためにもアクセサリーの感情的な価値と向き合ったうえで判断してくださいね。

 

捨てる

アクセサリーを以下のように分別できれば、あとは指定のゴミ袋に入れて、決められた曜日に収集場所に出すだけで捨てられます。

ゴミの種類 素材

燃えるゴミ

木製、革製、布製、プラスチック製

燃えないゴミ

金属製、ガラス製、天然石など

自治体によってゴミの分別基準が異なるケースがありますので、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

ただし、アクセサリーの宝石部分はもちろん、金属部分も再利用できるものは価値がありますので、捨てるときは慎重に判断することをおすすめします。

 

遺品整理で出てきたアクセサリーを処分するときの3つの注意点

注意点は以下の3つです。

  • ①高価なアクセサリーは適切に引き継ぐ
  • ②親族の許可なくアクセサリーを処分しない
  • ③負の遺産を把握するまでアクセサリーは処分しない

これらを押さえておけば相続トラブルを防げますので、チェックしておきましょう。

 

①高価なアクセサリーは適切に引き継ぐ

金銭的に価値のあるアクセサリーは、遺産分割の対象になります。

ですので、遺言書があれば遺言書に従う必要がありますし、遺言書がなければ遺産分割協議をする必要があります。適切に引き継いだうえで相続税を納めます。

価値のありそうなアクセサリーは、早い段階で専門家に鑑定してもらって価値を明らかにし、相続財産として引き継ぐ必要性を把握しましょう。

 

②親族の許可なくアクセサリーを処分しない

相続人が複数いる場合、遺産分割する前のアクセサリーは相続人全員の共有物になります。

自分の判断で勝手にアクセサリーを処分すると、「勝手に処分された!」とトラブルになりかねません。特に、金銭的に価値のあるアクセサリーは相続財産になりますので注意が必要です。

アクセサリーを処分するときは親族に確認をとってからか、遺産分割が終わってからにしましょう。

 

③負の遺産を把握するまでアクセサリーは処分しない

場合によっては相続放棄ができなくなるからです。

たとえば、アクセサリーを処分した後で、故人が抱えていた多くの負債が発覚したとします。このケースでは一度遺品に手をつけていますので、「相続する意思がある」とみなされて相続放棄できなくなる可能性が高まります。

故人の遺産の全体像を把握するまでは、アクセサリーの処分は控えましょう。

 

アクセサリーは個別に保管する(とくに宝石類)

アクセサリーは適切に保管しないと、価値を落としかねません。

とくに宝石類は注意が必要です。

種類によって硬度が異なりますので、硬いものと柔らかいものを一緒に保管しないようにしましょう。

例えば、柔らかい宝石である

・真珠(パール)

・珊瑚(コーラル)

・琥珀(アンバー)

などと、硬いダイヤモンドを一緒に保管すると、柔らかい宝石の表面に傷がつく恐れがありますので、個別に保管しましょう。

ゴールドやプラチナは特に気をつけることはありません。柔らかい布で拭き、高温多湿な場所は避けて保管しましょう。

シルバーは使い続ける方が変色しにくく、可能であれば使い続けましょう。保管するときは変色を防ぐためにティッシュペーパーなどで水分をとり、封のできるビニール袋などで保管しましょう。

 

遺品整理で出てきたアクセサリーは価値を見極めてから処分しよう!

今回は遺品整理で出てきたアクセサリーの処分方法についてお伝えしました。

相続トラブルなどに発展させないためには、金銭的な価値があるジュエリーなどのアクセサリーほど慎重に。

処分方法をおさらいすると、以下の5つです。

  • 形見分けする
  • 故人とともに埋葬する
  • リフォームする
  • 売る
  • 捨てる

アクセサリーは一度手放すと、なかなか元に戻すことはできません。

後悔しないためにも、アクセサリーの2つの価値(「金銭的な価値」と「感情的な価値」)と向き合ってから処分方法を判断してくださいね。